この度、弊社新事務所の内覧会をさせていただきます。
あえて、日時は設定せず、
ご見学希望のお客様に、随時、ご案内させていただきたいと思います。
ご希望日程をメール、お電話などでご予約いただきますよう
よろしくお願い致します。
以下に、内覧いただくポイントを少しだけ紹介させていただきます。
おうちを建てる計画の有無にかかわらず、
インテリアに興味がある、断熱や構造の話が聞いてみたい
などでも結構です。
実際に見てみたいと思われましたら、ぜひぜひ、お運びください。
コンセプトは童話の世界をちょっとだけ意識した
なつかしい感じがする小さなおうち
名付けて
La petite maison “Sabbiennne”
(シャビエンヌという小さなおうち)
頑張りすぎず、凝りすぎず、程よく肩の力がぬけていて
さりげなく個性が感じられるような
心地よいおうちにしたいと考えました。
ちなみにシャビエンヌとはシャビーという言葉と
わが社の看板ネコ社長(さび柄)にかけた
わたしがつくった造語です(笑)
写真0
事務所全景です
さんかく屋根と白い壁のちいさなおうち

写真1
道路際に設置したこの看板が目印です
事務所スタッフのお手製看板
夜でもしっかり目立ちます

写真2
ん?!なんだあれ?!
ふくろうの棟飾りです
実は屋根にもう一羽、別の種類の鳥がいるんですよ
事務所に来られた際にはぜひ探してみてください。

写真3
外観夜景です。
道路から奥まって建っているのですが
壁が白いからか、夜でもわりと見えやすいです。

写真4
玄関庇の竪といです
ポールの表面を雨がつたって落ちる風情を
楽しめるようになっています。
(パナソニックのレインフローという商品です)
手摺ではないんです(汗)

写真5
室内の梁にも小鳥
室内の壁や天井はタマゴの殻をリサイクルした原料で作られた
天然内装仕上げクリームをローラー塗装しました。
ワークルームは漆喰(白)色、バックヤードは萌黄(薄い緑)色です。
(日本エムテクスのビーナスコートという塗料です)

写真6
ステンドグラスがはいったアンティークの玄関ドアを
茶色にペイントしました。
ステンドグラスは裏から光をあてたときが
一番綺麗ですね。

写真7
玄関ドアの内部は白でペイントしました。

写真8と9
玄関框
事務所の床がタイルなので框も同種タイルで仕上げました。
コーナー部分にモザイクをアクセントで三角に貼ってみました。


写真10
吹抜け上部から玄関をのぞくとこんな感じです。
せまいです。
キャットステップもタイルで縁取りしてみました。

写真11
上部ロフトから専務が来客をチェック。

写真12
夜のワークスペースをテラスからのぞくとこんな感じです。

写真13
ネコ通路から様子を窺う専務
タイルもアンティークな雰囲気がでるように
縁がガタガタのものをチョイスし
目地を少し深めに施工しました。

写真14
ドアの上部はあえて壁をつくらずに開けたまま。
出来るだけ室内が広く感じるように
そして奥の手洗コーナーのシャンデリアの影を
楽しめるように。

写真15
古建具をはめ込んだ手洗コーナーのドア
今では手に入らないかもしれない霜入りガラス
割らないようにしないと。

写真16
手洗器はヨーロッパのアンティーク物をネットで探し出してゲット
排水管をつなぐのに設備屋さんがいろいろ工夫してくれて
なんとかイメージに添うように完成

写真17
トイレの照明もアンティークな蠟燭形のブラケット

まだ、エクステリアや庭づくりが手つかずですが
10年、20年と時を重ねてゆくことで、
味わいのある建物にしていきたいと思っております。
“Sabbiennne”共々、皆様に愛していただけるよう、
日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
株式会社茶虎工房
スタッフ一同
あえて、日時は設定せず、
ご見学希望のお客様に、随時、ご案内させていただきたいと思います。
ご希望日程をメール、お電話などでご予約いただきますよう
よろしくお願い致します。
以下に、内覧いただくポイントを少しだけ紹介させていただきます。
おうちを建てる計画の有無にかかわらず、
インテリアに興味がある、断熱や構造の話が聞いてみたい
などでも結構です。
実際に見てみたいと思われましたら、ぜひぜひ、お運びください。
コンセプトは童話の世界をちょっとだけ意識した
なつかしい感じがする小さなおうち
名付けて
La petite maison “Sabbiennne”
(シャビエンヌという小さなおうち)
頑張りすぎず、凝りすぎず、程よく肩の力がぬけていて
さりげなく個性が感じられるような
心地よいおうちにしたいと考えました。
ちなみにシャビエンヌとはシャビーという言葉と
わが社の看板ネコ社長(さび柄)にかけた
わたしがつくった造語です(笑)
写真0
事務所全景です
さんかく屋根と白い壁のちいさなおうち

写真1
道路際に設置したこの看板が目印です
事務所スタッフのお手製看板
夜でもしっかり目立ちます

写真2
ん?!なんだあれ?!
ふくろうの棟飾りです
実は屋根にもう一羽、別の種類の鳥がいるんですよ
事務所に来られた際にはぜひ探してみてください。

写真3
外観夜景です。
道路から奥まって建っているのですが
壁が白いからか、夜でもわりと見えやすいです。

写真4
玄関庇の竪といです
ポールの表面を雨がつたって落ちる風情を
楽しめるようになっています。
(パナソニックのレインフローという商品です)
手摺ではないんです(汗)

写真5
室内の梁にも小鳥
室内の壁や天井はタマゴの殻をリサイクルした原料で作られた
天然内装仕上げクリームをローラー塗装しました。
ワークルームは漆喰(白)色、バックヤードは萌黄(薄い緑)色です。
(日本エムテクスのビーナスコートという塗料です)

写真6
ステンドグラスがはいったアンティークの玄関ドアを
茶色にペイントしました。
ステンドグラスは裏から光をあてたときが
一番綺麗ですね。

写真7
玄関ドアの内部は白でペイントしました。

写真8と9
玄関框
事務所の床がタイルなので框も同種タイルで仕上げました。
コーナー部分にモザイクをアクセントで三角に貼ってみました。


写真10
吹抜け上部から玄関をのぞくとこんな感じです。
せまいです。
キャットステップもタイルで縁取りしてみました。

写真11
上部ロフトから専務が来客をチェック。

写真12
夜のワークスペースをテラスからのぞくとこんな感じです。

写真13
ネコ通路から様子を窺う専務
タイルもアンティークな雰囲気がでるように
縁がガタガタのものをチョイスし
目地を少し深めに施工しました。

写真14
ドアの上部はあえて壁をつくらずに開けたまま。
出来るだけ室内が広く感じるように
そして奥の手洗コーナーのシャンデリアの影を
楽しめるように。

写真15
古建具をはめ込んだ手洗コーナーのドア
今では手に入らないかもしれない霜入りガラス
割らないようにしないと。

写真16
手洗器はヨーロッパのアンティーク物をネットで探し出してゲット
排水管をつなぐのに設備屋さんがいろいろ工夫してくれて
なんとかイメージに添うように完成

写真17
トイレの照明もアンティークな蠟燭形のブラケット

まだ、エクステリアや庭づくりが手つかずですが
10年、20年と時を重ねてゆくことで、
味わいのある建物にしていきたいと思っております。
“Sabbiennne”共々、皆様に愛していただけるよう、
日々精進してまいりますので、どうぞよろしくお願い致します。
株式会社茶虎工房
スタッフ一同
- 関連記事
-
- 最近のお仕事
- 内覧会のご案内
- 社名変更ならびに事務所変更のご案内
スポンサーサイト